2022年10月15日の投稿[2件]
ここ見返してて思ったけど自分「?」を4つ続けてつける癖がある
Oct 15,2022 memo
『多様性の科学』(マシュー・サイド)
書いてあることはあまりにも当たり前すぎることばかり。同じような経験をしてきた同じような人たちよりも、多種多様な経験をしてきた人たちが集まった組織のほうが複雑な課題への解決策を見つけやすいし、多様な視点があれば致命的なミスは防げる。しかし、こんな至極当然のことでも人間はすぐに忘れて誤解してしまうからこそわざわざこうやって実例やデータを沢山持ち出して本にしているんでしょうが。現にこの本によればあのCIAだって、優秀な組織を作るには採用過程で優秀な人を上から順番に取っていくのが最適解だと考えて画一的な組織を作ってしまったという。
ただ、直感とは反する事実も多かった。最も印象的だったのは、「規模の大きな大学に通っていた人のほうが小さな大学に通っていた人よりも視野が狭い」というもの。読んだ瞬間は逆じゃない?と思ったが、規模が大きいとそれだけ自分と同じような人とも出会いやすくなるがために視野が広がらないそう。なるほど…
そして著者の経歴を見てビビった。
オックスフォード大学哲学政治経済学部を首席で卒業→卓球選手として全英チャンピオン4度、オリンピックに2度出場
どういうこと????異色にも程がある。こういう人が組織での多様性の重要さを説いてるって説得力あるなあClose
書いてあることはあまりにも当たり前すぎることばかり。同じような経験をしてきた同じような人たちよりも、多種多様な経験をしてきた人たちが集まった組織のほうが複雑な課題への解決策を見つけやすいし、多様な視点があれば致命的なミスは防げる。しかし、こんな至極当然のことでも人間はすぐに忘れて誤解してしまうからこそわざわざこうやって実例やデータを沢山持ち出して本にしているんでしょうが。現にこの本によればあのCIAだって、優秀な組織を作るには採用過程で優秀な人を上から順番に取っていくのが最適解だと考えて画一的な組織を作ってしまったという。
ただ、直感とは反する事実も多かった。最も印象的だったのは、「規模の大きな大学に通っていた人のほうが小さな大学に通っていた人よりも視野が狭い」というもの。読んだ瞬間は逆じゃない?と思ったが、規模が大きいとそれだけ自分と同じような人とも出会いやすくなるがために視野が広がらないそう。なるほど…
そして著者の経歴を見てビビった。
オックスフォード大学哲学政治経済学部を首席で卒業→卓球選手として全英チャンピオン4度、オリンピックに2度出場
どういうこと????異色にも程がある。こういう人が組織での多様性の重要さを説いてるって説得力あるなあClose
Oct 15,2022 book