Blog

2022年8月7日の投稿5件]

本の感想とか書くとどうしても自分の思想的なあれが出てしまうのがな~...
自分で気づいたぶんはできるだけ畳むようにします

memo

人のサイトの日記とか読むの大好きなので、とりとめのない話もここに全部書いていきます
私が金払って契約してるサーバーでやってる私のサイトなんだから(サーバー規約と公共の福祉に反しない限り)何書こうと勝手だろ!!の精神
というかまじで読まなくていいです、、サイトだって9割5分ぐらい自己満でやってるだけなので

memo

読んだ本の感想もここに書いていきたい。とりあえず読んだ本は全部ここに感想書いて、特におすすめの本はブクログにまとめます。
↓※若干私の思想が出てるので注意(ほんとに若干ですが)
『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』(ベンジャミン・クリッツァー)
手に取ったきっかけが思い出せないけどめちゃくちゃ面白かった。「自分は保守(あるいはリベラル)派だからこの問題にはこういう意見を持ってます」ではなく、個々の問題に対して同じ考え方で結論を出していっている。自分の考え方とは合わんなーという章もあるにはあったが、そういう章も読む価値はあったと思う。以下、特に印象に残った章と感想。
・第2章 人文学は何の役に立つのか?
私はこの問いに対するまともな答えを見たことがない気がする。というか私も、この問いに正面から答えられない。(「役に立たない学問は不要という発想が恐ろしい」みたいな解答しかできない)
ただ、人文学が大学で税金を投じて学ばれていたり、人文学者という職業が存在していたりするのだから何らかの役に立っていないとおかしいだろうという主張はもっともだ。この本で提示されている解答は私にはあんまり納得いかなかったけど読む意味はあった。
・第3章 なぜ動物を傷つけることは差別であるのか?
今まで「動物は肉食べて生きてきたんだから人間である動物が肉食うのも当然だろ」と思って、ヴィーガンのことを白い目で見てた節があった。しかしこの章を読んで何故自分が肉を食べているのかがわからなくなったし、ヴィーガンを批判できる正当な理由が何一つ思いつかなくなってしまった。じゃあ今日から動物性のものを食べないかと言われれば違うけど...(野菜大嫌い肉大好きな子供舌なので)少なくともベジタリアンやヴィーガンを嘲笑するのはやめようと思った。
・第11章 快楽だけでは幸福にたどりつけない理由
まあ当たり前っちゃ当たり前の話だが、「快楽は受動的に得るものだが幸福は積極的な行動の末に得るもの」という表現がすごくしっくり来た。

単純に本としてもすごく面白かったのでおすすめです。全体的に読みやすかった。Close

book

何だこのメモ???ナイトスクープの日本一周中の息子に会いに行く母みたいに熊の中に石上が入ってるということなんか??我ながら意味不明
教えてくれ約1年前の自分、これはどういう萌えだったんだ

20220807125140-admin.jpg

memo

TAROMANイッキ見してたんだけど面白いわ...さすがNHKとしか言えん
展覧会岡本太郎行こっかなー

memo

Powered by てがろぐ Ver 4.1.0.